ペーパーポンポンとハニカムボールを素敵に飾ってみませんか?
ダイソーやセリアなどの100円ショップでも手に入る!
なんとこちらのハニカムボール、100均のseria(セリア)で購入したもの。
プチプライスなのは嬉しいですね♪
ペーパーポンポン
花びらのようなふわふわがかわいいペーパーポンポン。好きな色の紙で、好きな形に作れちゃいます。レインボーカラーにしてみても楽しいですね!
ペーパーポンポンの魅力! 切り方次第で形が変わる
先の切り方やひだの多さによって違った表情になります。こちらは先端を丸く切ったものですが、端を尖らせた切り方をすると、シックでシャープな印象にも。
簡単! ペーパーポンポンの作り方・材料・用意するもの
・紐
・ビニ帯(無ければ紐や輪ゴムで結んでもOK)
・はさみ
1. 好きな色のフラワーペーパーを選び、8枚用意します。(通常よりもボリューム感を出したい場合には枚数を増やして)
2. フラワーペーパー8枚をピッタリ揃え、約1.5cmぐらいの幅で、写真のように段々に折っていきます。
3. 段々に折ったら、折り畳んだ状態にしてビニ帯などで留めます。
4. 左右の端をカットして、写真のように丸い形にします。デザインは仕上げたいイメージによって変えてくださいね。
5. 広げて、折り畳まれた状態のフラワーペーパーを1枚ずつ指で摘んで、花びらに見えるように全て開いていきます。
ハニカムボール
簡単! ハニカムボールの作り方・材料・用意するもの
・薄紙(お花紙)
・厚紙または画用紙
・のり
・はさみ
・コンパス
・針と糸
1.薄紙を写真のように1枚ずつ広げ、1枚目の薄紙に2本線をひくようにのりを塗り、2枚目を重ねます。
2.2枚目の薄紙には3本線をひくようにのりを塗り、3枚目を重ねます。
3.1~2を繰り返します。(このサイズで約20枚程度)
4.全部重ね終わったらまとめて半分に折り、コンパスで下書きをして半円型に切り取ります。
※厚紙を薄紙の半円に対して少し小さめの半円に切り、台紙として貼り付けると、ハニカムボールがしっかりと仕上がります。
6.針と糸を使って上からつるすための糸を通します。こうすることで、薄紙がバラバラになってしまうのも防げます。
吊るし方はいろいろ‼自分だけのお気に入り空間を作ってみて♪
レースの天蓋に淡い色のペーパーポンポンを組み合わせたら、こんなロマンチックにも♪
おもちゃ箱のような元気な配色で子ども部屋を楽しく飾り付け♪
ナチュラルテイストのインテリアにも合う、さりげない飾り方も素敵です!
拾ってきたという木の枝に、ハニカムボールを吊るして。白をセレクトすれば、大人のシックな空間にもよく似合います。
部屋の隅に吊るせば邪魔にならないので、シックな色で作って普段のインテリアにするのもアリ。
結婚式や誕生日パーティで可愛く活躍させて♪
インテリアが一気ににぎわい、華やかになるペーパーポンポンは、やっぱりパーティにはかかせません。
海外でよく開催されるアウトドアパーティーでは、こうして外にも飾り付けされています。ポップな色のハニカムボールと青空のコントラストがキレイですね!
軽い素材なので、どこにでも吊るせちゃうのもパーティにはもってこいです。
こちらは、ガーランドの色味と合わせて淡いピンクでコーディネイトしたのが素敵なパーティーデコレーション。
大きめなもの、少し小さめなものをミックスして、お部屋の雰囲気に合わせて色合いも考えてみてくださいね。
こちらは、白の大きめなペーパーポンポンをベースに、カラフルなハニカムボールを合わせたバランスにセンスを感じます。テーブルにざっくりと置いただけでも十分可愛らしい♪
大きさや色合いによってもイメージが変わります。こちらはビックなペーパーポンポン。大きめのものはひとつでも存在感たっぷり。ポイントになります!
こちらは息子さんの誕生パーティーの飾り付けだそう。華やかさもありつつ男の子らしい配色が、センスの良いインテリアにマッチしていますね。
アジサイカラーを意識したというペーパーポンポンは、少し大人っぽい配色です。
ハニカムボールやペーパーポンポンは通販サイトでも購入可能♪
パーティーデコレーション専門店も♪
ペーパーポンポンやハニカムモールなどを使って、海外のパーティーのような夢あふれる飾り付けにしてくれるHappyFaceさん。子どもが笑顔になるのはもちろん、大人も大満足のセンスのよいデコレーションが魅力です。子ども用ドレスなどの貸衣装もありますよ。
誕生日、ハロウィン、クリスマス、子供達が集まる様々なパーティーにHappyFaceは世界に一つしかないデコレーションを提供します。
中でも「ペーパーポンポン(フラワーポンポン)」と「ハニカムボール」は大人気ですね。さっと飾れて空間を華やかにしてくれるおすすめのアイテムです。